現在、候補の施工会社が見積もり中です。
工事契約までに、お金の算段をつけておかねばなりません。
万円 | 内訳 | |
---|---|---|
建築費 | 2300 | 工事(建物、外構、上下水道、ガス、キッチン)、測量地盤調査、設計監理 |
雑費 | 100 | 物品購買(家電、家具、カーテン、照明)、引っ越し、祭事(地鎮祭、上棟式) |
経費 | 100 | 登記、公租公課、金融費用、保険、水道加入 |
総予算 | 2500 |
これが当初の予算です。
ただ、建築費はあと10%位は、大きくなりそうです。
そこで、
総予算2700 = 建築費2500 + 雑費経費200
として、これを、自己資金と借金で調達します。
自己資金は、なんとかかんとか残ったマンションの売却代金を当てます。(別名スズメの涙)
ところで、「建築費の他に2割ぐらい用意しろ!」と言うのや、「自己資金は2−3割用意しろ!」と言うのがあります。
これを念頭に置いて、算段してみます。
金融公庫は、最大で8割貸してくれるってことになっています。
でもこれは、建築(物件)費の8割です。経費+雑費分を別途用意しておかなければダメです。
経費、雑費は現金払いです。
総予算の1割以上は、この2つで持っていかれます。
そうすると、公庫のみでお金を用意しようとすると、現金は3割用意しておかねばならないことになります。
公庫の融資申込書は、公庫取り扱い金融機関で販売してます。
(一部630円、融資目的により異なります。)
通販は http://www.sumai-info.com/index.htmlで扱っています。
ところがところが、
公庫の融資申込書を読むと、建物×8割の計算で貸してくれる訳ではないことがわかりました。
公庫融資の計算の仕組みは、項目毎に融資金額が決まっており、該当する項目の融資金額を積み上げていき、合計で8割が上限というものです。
ですから、物件によっては、合計しても8割に達しないこともあるわけです。
公庫の融資額算出をふぁあぁ家で追ってみると、
基本融資
詳しくは、公庫のページや融資申し込み書で確認してください。
また、ローンシミュレータが便利です。
ただし、このシミュレータでどの項目を選べばいいのかは、公庫の融資申し込み書を読まないと、よく解らない...。
残りすべてを現金とはいきませんから、さらに銀行から融資を受けます。
公庫は固定金利ですので、残りの銀行融資は、思い切って公庫よりも金利の安い「変動金利」でいくことにします。金利は今後、高くなるかもしれません。またはこのまま低金利がしばらく続くかもしれません。
そこでリスク覚悟で、リターン(低金利)をねらいます。
金利が上がるときには、景気も良くなることだと自分を言い聞かせている部分もありますが...。
さて、公庫と銀行から借りるとすると、融資経費は二重にとられます。
もし、色々条件をそろえて(住宅財形、積み立てくん...)、公庫1本で借りることができれば、経費の節約になります。浮くお金は十万円単位ですから、おしゃれなカーテンぐらいにはなります。(ふぁあぁ家のマンション購入時には、公庫のみでした。)
ここいら辺の金融関する手続きは、ただただめんどくさいだけです。
↑ 夫婦ケンカのネタです。 ^_^;
メーカ住宅の場合は、これらの手続きのほとんどは営業さんがやってくれます。
さらに銀行融資では提携金利が適用されるケースもあります。
メーカ住宅のメリットは、こんなところにあるんですね。
実施設計図を元に、施工会社3社に見積もりを依頼していました。
N工務店 | 瀬野さん推薦 |
M工務店 | 仮住まいを紹介してもらった不動産屋さん推薦 |
N建設 | 嫁さんの実家の推薦 |
見積もり依頼後ほどなく、N建設が見積もりを辞退してきました。
「棟梁がけがをしてしまい、代わりの手配ができない。」
との理由でした。
残念ながら、2社の見積もりになります。
見積書は、設計事務所に提出してもらいます。
まずは、妥当性のチェックと査定を行い、施工業者にもう一度見積もりを提出してもらうのです。
依頼から2週間で設計事務所へ1次見積もりが届きました。
査定後さらに2週間たって、見積もりがふぉあぁの元に届きました。
N工務店 | 対予算 1.5倍 |
M工務店 | 対予算 1.6倍 |
フムフム。
この構造材が、単価○○円なのね。数量○○立米で△△円と...。
って、これ見ても、どこが高くてどこを削ればいいのか判らない.....。
まずは、予算の大幅オーバーをなんとかしなくちゃいけません。
でもでも、安くするにはどうすればいいの?
2社の見積もりを並べて、キッチンとか便器とか設備の値段の比較は、なんとかできます。
だけど、便器を安くしても数万円だから、焼け石にスポイトで水です。
どうやら、素人が判断できるようなものではないようです。
ここでも、プロの技をお願いしますね、瀬野さん&矢野さん
今後、瀬野さん矢野さんから、減額検討項目の提案が出てくる予定です。