◆ はじめてのスキー トライスキーですべってみよう
ほーむ頁
>
おーい、パパとあそんでくれ
> トライスキーですべってみよう
初版 2004.03.13
◆ トライスキーですべってみよう
ここでは、魔法の道具「トライスキー」をつかって、「ふぉあぁ家のはじめてスキーはこうはじめました」ってのをかき並べていきます。
(ホントは、写真があればわかりやすいのですが、教えるのに一所懸命で写真がほとんどありません...(^_^;)
第1段階:
ゲレンデに出たら、すぐにトライスキーを装着して、先端もロックしちゃいます。
ストックはいらない
ので、麓に置いてきます。
パパはスキーを履きません。
ゲレンデを登ります。
スキーは手で持ってね。
はじめての子どもが、カニさん登りで斜面を登るのは、無理です。
スキーを進行方向に向けそろえておき、パパが先端を手で押さえてすべり出さないようにしてから、
スキーを履かせます。
先端を手で押さえたまま、パパがゆっくりと後ずさりをしながら、「足を開く」ように教えます。
少しすべり出しながら
足を開くだけ
で、プルーク・ファーレンになるはずです。
さらに「もっと足を開く」ように教えます。
こうすれば先端から手を離しても動きません。
「しっかり足を開けば、動かないでしょ」と、自分で止まれることを実感させます。
次に、手で先端をつかんで、「足を閉じてごらん」といいながら、軽く引っ張りながら後ずさりをします。
足を開かせたり、閉じたりを数回繰り返します。
最後には「いっぱい足を開く」と言って、手を離します。(しっかり止まっているはず。)
今度は、パパが
正面に1−2m離れて立ち
、「大丈夫スピード出てもパパが止めるから」とゆっくり足を閉じたり、開いたりさせます。
後ろ向きに歩くペースにあわせて滑っていきましょう。
これで子どもは
「すべれる!」って気になります。
ここを
クリックすると動画が見られます。(MediaPlayer)
言い訳:
動画では、子どもはストック持ってますねぇ。実はこの夜に宿泊先で、ストックを持たせない、指導法を教わったのよン。
第2段階:
リフトにさっさと乗ります。
第1段階を登りを何回も繰り返すと、疲れてやる気がなくなっちゃうからです。
ここで、パパもスキーを履きます。
子どもにはストックを持たせない
まま、リフトに向かいます。
(パパもストックない方が楽かも...。)
リフト乗り場では、子どもの手を引いたり、背中を押したり、襟首をつかんだりすれば大丈夫です。
このときトライスキーは先端を止めたままでも、はずしてもOKです。
リフトを降りたら、最初のうちは、少し前方にパパが先に行き、待っているところに、「
パパを見ながら
こっち来なさい」とすべらせます。
あしもとを見ないですべれるようになります。
ここまで行けばもうしめたもんです。
もう、プルークでどんどんすべれるハズです。
何本も一緒にすべって楽しみましょう。
第3段階:
まっすぐすべれれば、次は曲がりたくなります。 ターンの教え方は、普通のレッスンと同じ方法でいいと思います。
重心移動のため膝に手を当てたりして、
スキー教本にあるボーゲンターンをそのまま教えてあげます。
「トライスキー」が付いているので、スキーが重なって転ぶこともなく、易々とこなすはずです。
重なる心配がないので、足下をみないように、視線を高くするよう指導して下さい。
リフト乗り場では、先端のロックをはずすと自分でリフトに乗れるようになってきます。
第4段階:
器用な子どもなら、リフトの3,4本も滑ると、すっかり形になってきます。
さまになっているなと思ったら、緩やかな部分で先端のロックをハズして滑らせます。
うまくいくようならそのままにし、うまくいかなきゃまたロックします。
小学校高学年の子どもなら、半日〜1日滑ったら、強制的にハズしてしまっても大丈夫だそうです。
この段階でもストックは持たせない方が、上達が早いとインストラクターさんは言います。
ストックを持つと、なぜか足下に視線が落ちてしまうからだそうです。
1泊2日(トータル8時間滑走)で、「た♂」「み♀」とも第4段階もう少しで完了ってレベルです。
さて、ここで失敗を一つ
「つ♂」3歳10ヶ月は今回は雪遊びで十分だろうと、「つ♂」の分は「トライスキー」を用意していませんでした。
でも「つ♂」は、お兄ちゃん、お姉ちゃんのやっていることをみて、やはり「僕にもやらせろ!」と主張し、追加でスキーをレンタルしてあげました。
でも、「トライスキー」は2つしかありません。
じゃ、お兄ちゃんがしばらく使ってから、「つ♂」にチェンジすればいいかと、最初は一番下で歩くことから教えようとしました。
スキーを履いて歩いたり、方向転回するなんてのを、ゲレンデ下の平らなところで20分ほどやっていたら、あまりにも思い通りにならないので、一気に興味を失ってしまいました。
あとで、トライスキーを付けて、滑らせようとしたときには、「もう僕やらない!」ってチャレンジ精神は皆無に...。
2度とスキーは履いてくれませんでした。
教訓:
小さな子どもほど、さっさと滑る歓びを教えてしまおう。
リフトでいきなり登っちゃおう。
スキースクールの小さな子ども(3、4歳児)向けのマンツーマンレッスンでは、スキーを履く前からいきなりリフトで登ってしまい、時間いっぱいかけて1本滑り降りてくる方法だと成功確率が高いそうです。
(自力で登るのは、ある程度大きな体力がある子ども向き。)
小さな子どもは、最初に成功すると恐怖心が希薄なだけに、小学生より早く上達するそうです。
うーーんもったいないことしたなぁ。
まとめ:
うまくいくと1〜2日で、使わなくなる「トライスキー」です。
けど、レッスンを受けること考えると、この「トライスキー」の3200円ってすごく安いと思うのですが...。
ホントスイスイ滑れちゃうので、教えているパパも一緒に楽しいんですよね。
さらに、トライスキーについて知りたければ、「磐梯ひじかたスキースクール」のページ
「とっても便利なトライスキーってなあに?」
を参照下さい。
販売元の
コンケスト
からもここにリンク張られています。
ほーむ頁
>
おーい、パパとあそんでくれ
> トライスキーですべってみよう