建築家に頼んでみた方が、良さそうだと言うことになりましたが、『建築家ってどうやって探すの?』
・電話帳で探す。
・インターネットで検索
・工務店に紹介してもらう
・個人的なツテをたどる。
・雑誌や本や、TV番組で見て気に入った建築家に連絡を取る。
・プロデュース機関を利用
ふぉあぁはプロデュース会社を利用しました。色々と雑誌を見ていたんですが、ピンとくる建築家が見あたらなく、ちょっと気になるヒトは遠方だったりして、、、、。
(遠方の建築家でも、設計を請け負ってくれるヒトは多いようです。ただしその場合、打ち合わせのための交通費が余分に発生したり、回数や時間が制限されたりするようです。)
もしプロデュース会社で見つからなくても、建築家探しのきっかけになればと無料タイプの会社を利用してみました。
どんな建築家がいいの?
一言で言って、『相性がいい人』 これじゃ何の参考にもならないので、「こんなことを考えて探していました。」ってのを書いてみます。
・作風に共感できること
・ふぁあぁの『いえ』のイメージにキーワードが一致していること
・経験と実績があること
・コミュニケーション能力に長けていること
作風とキーワードで雑誌やネットで探すんですけど、ピンとくる人はなかなか見つからないものです。
なかなか連絡を取ってみたい建築家を見つけることができません。そこで何かのきっかけになればと、プロデュース会社を訪問することにしました。
ネットで見つけたのは、「OZONE」と「ザ・ハウス」です。「ザ・ハウス」は無料です。とりあえずきっかけが欲しかったので「ザ・ハウス」に連絡をとりました。
各プロデュース会社のシステムやサービス内容は、HPや電話で確認してください。電話で話すと会社の雰囲気がわかるのでは....。
「ザ・ハウス」に訪問したのは、4月7日の日曜日の午後。子供3人も一緒にぞろぞろと。
訪問すると、まずシステムの説明と、利用者の家に対するイメージや条件などの面談が行われます。
訪問前には、『いえ』に対するイメージや条件を自分たちなりにまとめて行った方が良いと思います。 ふぉあぁは、家族会議を繰り返して情報カードにまとめていました。
こんな感じです。
さて、プロデュース会社のAさんは、一連のインタビューをしたあと、「ふぉあぁさん宅に一人ぴったりの建築家が思い浮かびました。でも、まずはとりあえず10名弱の建築家の作品集をお持ちしますので、その中から気になる建築家を2−3名選んでください。」と15冊ほどの作品集をとりだしてくれました。(建築家によっては2−3分冊の人もいます。)
ネットで見るのと違いA3版ほどの写真集はとても見やすく、ネット上の写真とはだいぶ印象が違います。
どの家もよく見えちゃいます。
写真集は、冒頭に建築家のメッセージがあって、建築家の請負条件(費用)、外観や内観の写真と間取り図、雑誌の記事から文章を除いた感じです。1件あたりの写真が多くて、大きいです。でも建築費は書いてありませんでした。けっこう興味あるんですけどねぇ。まあAさんに後で聞いたらン千万ぐらいと概算は教えてくれましたが....。
ふたりで黙々と写真集を見続けます。
一通り見終わった所で、
“どれ?”
‘これ’
“あっ、同じ”
“あと二つどうする?”
‘うーん’
“さらに二つなら、これとこれかな”
‘うーん、まっ強いて言えば、そんな感じかなぁ’
ふたりの中では、最初の一人がやっと見つかった「ピンとくる人」です。
さて、どうやら家族会議が終わったらしいころ、Aさんが戻ってきました。
「いかがです? お持ちした中では、こちらのSさんがいいのではと思っていたのですが」
ビンゴ!
Aさんから建築家のSさんにアポイントメントを取ってもらい、後日「ザ・ハウス」の事務所でSさんと面談をすることにして、この日は終わりです。
(所要時間は、3時間弱 子供たちは途中で飽きちゃいました。)
実は、ふぉあぁは何であれ無料ってのはあり得ないと思っています。(無料がウソで、入ったらぼったくられるって訳ではないですよ) タダ単に、勘定科目が違うから金額が表に出ないだけだと思っているわけです。 |
さて、今日はプロデュース会社「ザ・ハウス」で、建築家のSさんとの顔合わせです。
平日の夕刻に設定されたお見合いですが、Sさんに家族全員を見てもらった方が良いだろうと、ふぉあぁ家は一家総出です。
「ザ・ハウス」の担当は、今日はBさんです。
Bさんの進行で、Sさんの自己紹介、ふぉあぁ家の紹介が一通り終わったあとは、ふぉあぁ家の要望の聞き取りです。
前回の建築家選びの時に使った情報カードがありますので、それをとりだして机の上に並べます。
机の上にいっぱいに広げられたカードをみてSさんポツリと
「気合い入れて書きましたねぇ。こりゃ気合い入れないと....。」
Sさんは、机に広がったカードを一つ一つ見ていきます。
こちらも無口になってSさんを見つめています。
机の下から、子供の遊んでいるガサゴソ言う音しか聞こえないまま、しばらく時間が過ぎていきます。
「ウンウン、これならウチ事務所のいつものやり方を、そのまま提案させてもらえば良さそうです。」
“うっしゃぁ、わかってもらえたぁ。” ←心の叫び
お互いにつかみはOKなようです。
しばらく、カードの内容を確認したり、報酬とか支払い条件とかの話をして、Sさんは先に退席です。
Bさんから、
「もし、ふぁあぁ様の方でSさんが気に入られたのでしたら、推薦状をお出しして当社のシステムはこれで終了になります。 実際にご契約されるかどうかは、Sさんと数回お話をされて決めて頂ければと思います。」
さらに、
契約とかで不明な点があれば、今後もBさんがフォローしてくれること。
結果の連絡が欲しいこと。
Sさんと条件が合わずに断る場合には、BさんからSさんに連絡をすること。
その場合は、次の建築家の紹介できること。
などの説明を受けてこの日は終わりです。
本日の所要時間2時間弱
帰り道のファミレスでのデザートをエサに、結構おとなしくしていた子供たちですが、床の上ですっかり飽きていました。
さて、建築家と家を建てるときには、建て売りを買ったり、メーカーハウスを買うときには本体価格に隠れていた、お金の動きがオモテに出てきます。
今回は、お金の話です。
建築家には、
大抵の建築家は、設計監理費を建築工事費の「○%」という形で提示しています。
建築家や総床面積で違いますが、この設計監理費は10%から20%の間で15%前後というのが多いようです。
店舗兼用だと、数% アップ。 また、鉄筋コンクリート造りとか、3階建てとかで構造計算が必要になると、構造計算費用が別途必要になる場合があります。
ここでベースになっている建築工事費ってのは、メーカーで言う建物価格じゃないです。工務店に支払う正味のお金です。キッチンやらガス水道工事込みのコミコミ価格です。
確認申請費は、住宅の大きさに応じて決まっているようです。
この額は、全国ほぼ一律(官製談合価格)
メーカー住宅を買う場合も、見積もりに含まれています。
交通費は、実費請求と一式請求の場合があるようです。
都内の建築家にお願いして、
測量および地質調査費は建築家がどこかの測量会社を斡旋してくれると思います。基準価格(官製談合価格)があるらしく土地の面積で価格は決まってしまいます。
ぢゃ、ふぉあぁの場合はどうでしょうか、工事費見込みが2000万円で計算してもらいました。
設計監理費(14%) | 2,800,000 |
確認申請費 | 150,000 |
交通費一式 | 100,000 |
計 | 3,050,000(税別) |
これを
契約時 | 30% |
設計完了時 | 40% |
工事完了時 | 30% |
また、
測量費 | 150,000 |
地質調査費 | 60,000 |
測量費は、ふぁあぁの現場は広いので高めになっちゃいましたです。40坪ぐらいで100,000位が相場だそうです。複雑な地形や、傾斜地などでは割り増しになることもあります。
地質調査費は、今回は簡易調査費です。 地盤に不安があったり、鉄筋コンクリート造りの場合には、ボーリング調査になりますので、もう少し高くなります。 この費用は、建坪に比例するそうです。
支払い条件は、建築家との相対交渉可能ですが、完了時一括の条件を受けてくれる建築家はまずいないそうです。 建築士の団体がガイドラインを示しているので、ほとんどの建築家が、3−4分割での支払いを提示してくると思います。
この、仕事の進行状況で都度都度支払っていくのが、建築家と家を建てるときの特徴です。
ところで、もし、途中でキャンセルしたらどうなるのでしょう?
この場合も、進行状況に応じて支払いの原則です。 (建築家により条件が違うかも、確認してください。)
ここで、問題はローンです。いつもニコニコ現金払いができる人は、関係ないですけど...。
プロデュース会社のBさんの話では、「融資のタイミングとか早めに銀行と相談しておいた方が良いですよ」とのこと。
Bさんによれば、銀行はメーカー住宅や建て売り住宅の紹介融資がほとんどなので、個人向けの住宅に関する経験と知識が足りないんだそうです。 (銀行には、自分でお金を貸し出す能力がないと言うことらしい。←ふぉあぁの理解)
それでも、建築家と家を建てるときの支払い条件をきちんと説明すれば、融資を断られることはないので、早めに銀行の担当者に相談しておいた方が良いとのことらしい。(要は○鹿な銀行員を早めに教育しておけということらしい。←あくまでふぁあぁの理解)
公庫を使う場合は、公庫の融資タイミングは独自に決まっているので、
さて、腹が立つことに、このつなぎ融資では銀行はへーこらと貸してくれるそうです。
何せ、お客は公庫融資を受けることに決まっているので、審査の必要はないし、リスクを管理する費用もかからない。しかも、融資手数料はしっかり取れるから、短期間で低金利時代でも、トータルでは高金利で貸したのと同じになるからだそうだって。
支払いのタイミングを合わせるためだけに、十万円単位のお金がかかるなんて、なんかヘン。十万円もあったら家の全部のカーテンのグレードアップできちゃいます。
融資手数料の何割かを、支払い費用にプラスして、支払い条件を変更してもらうなんてできないでしょうかねぇ。銀行になんかに余計な金払うより工務店も建て主も幸せになりそうなんですが....。 工務店との工事契約時には、提案してみようかなぁ。
電車の片道500円
設計期間中、10回打ち合わせ
工事監理期間中、6ヶ月、週1回現場に行くとして26回 実際は、打ち合わせも、現場監理も実際はもう少し数が多くなるのでは。 週1の現場監理って最低基準だし... 戻る |
一回目のお見合いを済ませて、また家族会議です。
ふたりともSさんに好印象です。
いままで雑誌やテレビで見つからなかった、人に出会った感じです。
でも、家ってすんごく高いのですぐに契約OKって訳には....。
小心者です。
そこで、今度はSさんの事務所に伺うことにしました。
Sさんの事務所は、杉並区のとある駅前のマンションにあります。
今回も、家族総出です。
Sさんの事務所は、総勢6名。
当日は、手がけている物件の上棟式があるとのことで、Sさんともう一人アシスタントの青年を除いて、皆さん外出中でした。
この日は、
事務所には、作品集や、模型、サンプルなどがたくさんあります。
その中でも骨組みの模型が目を引きます。
構造模型は、骨組みを細木で設計図通りに正確に作ってあります。こうすることにより、構造材の無理無駄をチェックし、木部の積算を正確に行うのだそうです。 Sさんの事務所では、木造の木組みにこだわった設計をしているので、実施設計時は必ず構造模型を作成しているのだそうです。
この模型は、見ているだけで結構ワクワクします。
(我が家も契約したら、この模型はもらえるのかしら?)
過去の実施図面も見せてもらいました。
図面は、30枚ほどで1軒分です。 間取りだけでなく、図面は細部まで書かれています。 仕口や継ぎ手の指定も図面で示しているのがSさんの特徴だそうです。 仕口や継ぎ手とは、柱と梁などの接合部の木組みの仕方のことです。 Sさんの指示する仕口、継ぎ手は金具を使わない組み方です。
でも、金具を使わないと、地震に弱いのでは?
そう阪神淡路大震災の時には、金具のない家は倒壊しちゃったんでは?
心配です。
Sさんの答えはこうです。
木と木を接ぐのに、金具を用いると、確かに接合当初には簡単にしっかり止まります。
だけど、木は環境により伸縮します。金属とは伸縮率が異なります。 乾燥してくれば、木は縮み金具と隙間ができます。 逆に、湿気ってくれば、木は伸びます。これも金具のゆるみの原因になります。 これを繰り返せば、金具に頼ってくみ上げた家は、どうなるのか。 隠れてしまった接合部の金具は、簡単には増し締めや調整はできないのです。
また、木と金属には、温度差が生じます。温度差が発生すると湿度の高い日本では、どうしてもそこに結露が発生しやすくなります。一番大切な接合部が結露して、木を腐らせてしまったら大変です。
やはり、30年50年100年と保つ家を建てようと思ったら、木は木で接ぐのが一番です。
ただし、しっかりと木を接ぐためには、相応の技術が必要です。そこで各接合部の仕口や継ぎ手を指定するのです。
土台については、地震でずれてしまっては困るので、金属のアンカーを打ちます。
先の大震災で、倒壊してしまった家は、土台から家がずれたり、接合部の強度が不十分であったか、もしくは構造を支える柱や梁そのものが不足していたかが原因で、けっして金具の有無が原因ではありません。
古民家や、神社などは100年単位で建っているものがいくらでもあります。 そういった伝統的な技術の良い所と、現代の技術の良い所を併せて家を造りたいと言うのが、私の事務所の方針です。
でも高くならないの?
お金持ちじゃないふぉあぁは不安を、そのままぶつけます。
宮大工に頼んで、伝統工法で存分に腕をふるってもらうと、10寸柱を使って、1mmの隙間もない建物を作ろうとするので、値段には上限がなくなっちゃいます。坪2−300万円かけても建つか建たないかですね。
でも、一般の住宅であれば、一人前の大工さんであれば十分建てられます。
しっかりと修行した大工さんに、ウチの事務所の図面を見せると、やりがいのある大工仕事だと張り切ってくれます。
手間がかかるからと見積もりに、人工(にんく 職人の手間賃のこと)を増やしてくる工務店もありますが、「大工としての基本技術じゃないか」とウチで文句を言うと、増やした人工は元に戻せます。
腕に自信がある大工を抱えた工務店なら、金具がないだけ安くなることさえあります。
Sさんの答えは、非常に自信に満ちた、力強いモノでした。 納得した上、期待以上の答えでした。
子供たちは、持参したレゴブロックで、やさしいお兄さんに遊んでもらってご機嫌です。 アシスタントさんは、すっかり子守状態です。(ありがとうございました。)
(つづく)
間取りについて聞きました。
いくつかの施工例の写真や間取り図を見ながら、Sさんの考え方を聞きます。
施工集の中で一番、目を引いたのは、部屋の真ん中が畳で周りが板の間の居室です。
ふぉあぁ、
この間取りっておもしろいですね。
Sさんの得意な方法なんですか?
Sさん、
アイデアでこの居室を作ったのではありません。
この家族は、元々畳の茶の間に家族がそろうことが多く、今回のこの家でもリビングにみんなが集まるときに、畳がある方が過ごしやすいだろうと思ったので、カウンターキッチンに面した、この部屋と、隣の部屋にこの形を取り入れたんです。
他の家の解説でもSさんの話は、『この家族は○○な生活をしているので』と始まります。
家族の構成も違うし、生活も違うし、土地の条件が違えば、すべての家が違うのは当たり前なんです。
ただ、ウチの事務所に依頼する建て主は、ウチの雰囲気が気に入って依頼してくれるので、何となく雰囲気は似ている感じになるのでしょう。
内装についても聞いてみました。
床材は、無垢のフローリングを基本にしています。
合板のフリーリングに比べて、圧倒的に肌触りがいいですよ。
ただし、ソリや隙間などの狂いが少々でますので、それを許容してもらわないと困ります。
いま住んでいるマンションは、全面フローリング(オプション気張った)なんですが、裸足で歩くとペタペタするんですよねぇ。 無垢のフローリングって良さそうです。
床掃除に、化学ぞうきんは使わないでください。 せっかくの無垢材に、化学物質がしみちゃいますから。
あらっ、そんなことまで知らなかった。
フローリングの掃除って、○スキンやらク○ックルでやるもんじゃないですか。
基本は、水ぶきが一番です。
つやがないのが気になってきたら、天然ワックスや、シソ抽出オイルなんか使ってください。紹介もしています。
壁材は、漆喰や珪藻土、板張りを基本にしています。
これも、ムラやら隙間ができます。 ビニールクロスだと最初きれいにできます。できあがりが一番きれいです。
対して、天然素材は、時間がたつと汚れますが、味が出てきます。
ふぉあぁもビニール壁紙って、見た目があまり好きじゃないので(均質で味がない)ムラや隙間は気にしません。
Sさんに頼むと、ふぉあぁの欲しかったおうちが建てられそうです。
契約をしたいのですが、でもその前にもう一つ問題が、、、、。
契約を前向きに検討したいことと、問題のことをSさんに伝えて、この日はおしまいです。
本日の所要時間 2時間強
子供たちは、ずっと相手をしてくれたアシスタントのお兄さんがすっかり気に入ってしまいました。