ほーむ頁 > おうちを建てよう 目次

◆ 3月のおうちを建てよう 


◆どうしよう 下調べ(2002.03 上旬)

 はて、家を建てるのってどうするの?
 そうだ、モデルハウスを見に行けばいいんだ!!

 とりあえず、近所(神奈川県)の住宅展示場巡りです。
 土地はあるというと、営業マンの食い付き抜群です。でも、その土地が千葉県と聞くととたんに冷めちゃいます。
 こちらとしては、これが結構好都合。聞きたいことだけ聞いて、うるさい営業攻勢はさけられる。電話などのでの後日セールスも、たいしたことはありません。全国展開しているメーカーでも、地面のある千葉県の営業所から電話がかかるようなこともありません。

 住宅展示場の家ってすんごく立派じゃないですか。そこで漠然と「メーカー住宅って50坪とか100坪とか、結構大きな家じゃないと建てられない。」と思いこんでいました。ところが、実際にメーカーが受注する家って30坪前半がほとんどだそうです。(東京圏の場合)
 ところで、あのデカくて立派なゴージャスな家、何の参考になるのでしょう??
 「すごい家ですねぇ」と言うとたいていの営業マンは言います。「モデルハウスは、ホントの家とは違います。」ですって。
 車で言えば、ほとんどの人がファミリーカーを買いにくる営業所に、「我が社の最高級ビックセダンはこれです!」っていって、高級大型車だけを並べている。そんな感じですよね。『J●RO』に電話しちゃうぞ!!
 どうして、非現実的なモノ建てて「モデルハウス」って言うんでしょ。
 ごくたまに、建築中の家見せますって企画をやっていますが、時間も場所も限られていて気軽にいけないですよねぇ。

 さて、メーカの建てる家には、構造上でいくつかのグループに分けることができます。
・鉄骨系

 柱や梁が鉄骨でできている。鉄骨の柱と梁だけで構造を支えることができ、壁は間仕切りのためにあるだけのため、間取りは大胆に自由にできます。
・軽量鉄骨系
 柱や梁がちょいと薄い鉄でできています。柱と梁だけでは構造が支えられませんから、壁面に筋交いを入れています。筋交いの入る壁はなくすことはできませんので、大空間はとれないことがあります。
・木造パネル系
 壁のパネルで支える構造です。6面の壁で箱をつくり、空間を作ります。パネルの枠材に2インチ×4インチの木材を使うことからツーバイフォーと呼ばれています。メーカによっては4×6を使っていますが、構造の強さにはメーカーが言うほど影響はありません。箱の配置方法がより重要です。
 箱の組み合わせにより、間取りを作ります。きちんと計算すれば6角形の蜂巣みたいな部屋が作れるなど、おもしろい間取りができます。ただし、壁で支えていますから、大きな窓は不得意ですし、壁は基本的にはずせないなどの制約があります。
・木造木軸系
 柱や梁が木でできています。日本の在来工法です。基本的には柱と梁で構造を支えています。そのため間取りは自由度は高くなります。在来工法と言うと地震や災害に弱いイメージがありますが、筋交いを入れたり、壁の一部をパネルで補強したりして、構造を強化してるため、かなり丈夫です。後日の増築、改築への対応度は、他の工法に比べてかなり優位になります。構造的に増改築しやすいというだけでなく、スタンダードな工法なので施工業者が豊富にいることから、コスト面でも有利になります。

メーカーの言うことウソホント
 各メーカの話や、他の人の話からふぉあぁが思ったことです。

戻る

◆どうしよう(その2) 下調べ(2002.03 中旬)

 モデルハウス巡りでは、いったい幾らで家が建つのやらさっぱり見当がつきません。
 こんな時には、最近家を建てた友人に押しかけインタビューです。

・売り建て住宅 約35坪 1800万円(坪50万円)

 建築条件付き土地を購入。建物、外構代として支払ったお金です。
 本人曰く、「間取りとかは結構考えたけど、内外装とも仕上げとかは今一かなぁ
・工務店 約40坪 2000万円(坪50万円)
 親の家を建て替え。玄関も中身も完全2世帯住宅です。 2×4の総2階建て 金額は外構代を含んだ工務店に支払った正味のお値段です。
 本人曰く、「びっくりするぐらい安くできた。
・工務店 約33坪 1800万円(坪54万円)
 親の所有する土地に建てました。在来工法で総2階建てです。 金額は2面のアルミフェンスと門扉の外構代を含んで工務店に支払った正味のお値段です。
 このおうちは、実際に見に行きましたが、12cm角の柱が丈夫そうに見えます。
・メーカー 58坪 4500万円(坪78万円)
 親の家を建て替え。玄関、風呂は共用の2世帯です。中量鉄骨発泡コンクリートパネル2階建て 外構は含まず、メーカーに支払った正味のお金です。
 仲のいい友人宅なので、新築時から何度となく伺っています。 本人(この場合奥さん)曰く「もうちょっとどうにかしたかったんだけど...。」 確かにモデルハウスに比べると....。でも、でかいし、全体的に重厚な感じで十分に高いですよ○○ちゃん。
しっかし、あのモデルハウスのゴージャス仕様で家を建てたら、いったい幾らになるの?確かにあれ見ちゃうとふつうの家は○○に見えちゃうよねぇ。

 坪あたりいったい幾らを見込んでおけばいいのかな?
 モデルハウスで聞いた話では、坪40−50万という感じです。 でも、友だち調査の結果の方が、高いゾ!!なにか仕掛けがありそうです。
 広告での坪いくらって表現には、「外構含まず」「水道、下水道設置費用含まず」「キッチンその他設備含まず」「基礎含まず」といったパターンがあるようです。(さすがに基礎含まない広告はいかがなモノかと....。)これは、「含まず」条件に注意する必要がありますね。

 どうやら、広告やメーカーの営業さんの話を鵜呑みにしてはいけないようです。
 住宅金融公庫のページに「地域の平均的工事費を知りたい」というコンテンツがあります。これを見るとふぉあぁが建てようとしている地域では在来工法なら「坪65万円以内」で60%ほどの方が建物を建てているようです。(平均は60万円)
  →住宅金融公庫 http://www.jyukou.go.jp/
   >住宅知識情報>工事費単価の紹介
 うーむ、どうやらこいつがイメージに近いです。
 「含まず」条件やオプションとかやらで、やはり坪60−70万と言うところになるんじゃないでしょうか。

戻る

◆ 本や雑誌、ネット情報を片っ端から (2002.03 下旬)

 本や雑誌を片っ端から購入して、資料集めです。元来、本が嫌いじゃないので一気に買い集めます。雑誌も気になるモノはまずは買いました。バックナンバーも取り寄せました。おかげで、書籍代はン万円かかりました。
 したがって、このページの内容もどっかの本や記事の受け売りかも...。(無断引用は厳に慎んでいます。)

 さて、住宅のことで調べるなら、まずは○クルートでしょう。すごくステレオタイプな気がしますが取りかかりとしては良しとします。
 読んでみると、どうも○クルートの情報って、建て売りやメーカー住宅に関することだらけです。今まで調べたことの範疇から抜け出しません。

 それじゃ、本屋で雑誌を探します。家を建てるんだから「建築」だなこれはって、これがとんだ見当違い。建築のコーナーにあるのは「積算」とか「建築技術」「構造計算」。 DIYで建てる訳じゃないんですけど....。本屋では、家を建てたいヒトの本って、「ハウジング」とかって呼んで、婦人雑誌コーナーにあるんですねこれが...、なんでっ?! 「JJ」とか「anan」なんかと同じところにおいてある雑誌を探している自分の姿(坊主頭のデブ30代)が恥ずかしい。^^;
 『男の隠れ家 個性派住宅』なんての婦人雑誌コーナーに置くなよ!
 まあ、文句を言いながらもせっせと雑誌を買い込みました。
 ネットでは、「家を建てる」ってので検索しました。これはいっぱいあります。 (気になるページは、「りんく」で紹介したいと思っています。)
 さて、気になるのは、あちこちに出てくる「建築家」って存在です。

戻る

◆ 建築家って?

 建築家ってナニ? ガ○ディとかクロ○ワ○ショウとか、すんごい教会とか、都庁とか建てちゃうヒト??。
 “高級、高い、私には関係ない
 これですねぇ、イメージは。ふぉあぁもそうでした。
 ところが「住まい」雑誌で「ローコストの家」「1000万台の家」なんて特集では、かならず建築家が登場します。 どうやら、我々のために家を作ってくれるヒトもいるようです。

さて、建築家のお仕事を考えてみます。

家を建てるおおまかな流れは、

  1. 基本構想として間取りやロケーションを決めます。<基本設計>  
  2. 構造の設計をします。(当然間取りは、構造設計とは密接な関係があります。)  
  3. 各部の仕様を決めます。<詳細設計(実施設計図)>  
    <以上が設計>  
  4. 設計図に基づいて積算(見積もり)をします。  
  5. 図面通りに建てます。  
  6. 建てているときは、図面に基づいて建てられているかを「監理」していきます。
      土台の形が違う、柱が足りない、梁の太さが違う、なんてのは、施工監理で防ぎます。
  7. できあがり。
となるわけです。
 建築家は、このうち設計と見積もりと施工監理が主な業務になります。

そこで、建築家と組んで家を建てようとする施主は、

  1. 建築家と設計図を作成します。
  2. できあがった設計図を(複数の)工務店に提示します。
  3. 工務店から施工見積もりを出してもらいます。
  4. もっとも合理的な見積もりを提示した工務店と建築契約をします。
  5. 建築家に施工管理を委託します。
 工務店やメーカーでは、設計→見積もり→施工(&施工監理)が同一法人内で合理的に行われる訳ですね。 つまり、流れそのものは同じですが、各段階が施主に見えるか見えないか(関わるお任せするか)が違うだけです。 メーカー品では、打ち合わせで間取りと仕様が決まれば、あとはお任せです。
 このほかに、建築確認申請で図面の提出なんてのもありますが、これは、どのケースでも免許を持った建築士が図面を引いているはずです。
 (名義貸しなんて、、、、犯罪行為ですよ....。)
建物によっては誰でも建てることができますが、ここでは一般的な木造2階建てないしは3階建てを想定しています。
戻る

◆ 建築家って?(その2)

 建築家がナニをするヒトなのかは、おぼろげにわかりました。
 じゃ、頼んだ方が得なの?
 建築家を使うのってどんなメリットがあるの?

・施工監理

 施工監理者を雇うのは、欠陥住宅を防ぐ安心感があります。
 家を建てるのは、メーカーに頼もうが、地場の工務店に頼もうが、最終的には現場の職人さんです。身内の監督よりも外部の監理者をきちんと置けば、現場での勘違いも防げるでしょうし、いい緊張感で仕事が進みそうです。
 欠陥住宅が話題になっている今日この頃は、このお仕事、施工監理を専門に請け負っている建築士さんもいるようです。

・個性的な住宅ができる。

 これって期待しますよねぇ。でもよーく考えると『個性的な家』って、『一般的じゃない家』ってことですよね。 個性的って言葉には気をつけないと痛い目に遭いそうです。
 施主の個性を超えちゃった個性派住宅って住みづらそうです。

 ふぉあぁはメーカーと間取りの相談をしてみて、違和感があったんです。
 メーカーの営業さんがする質問って、  ねぇねぇ、この質問に答えられるぐらいなら自分で間取り図書けるってばぁ。
ふぉあぁの家族がイメージする生活をするためには、どういう空間がふさわしいのでしょう?
 提案してよぅ

 どうやら、建築家には生活空間の提案ができるヒトがいるらしいのです。
 『個性的』なことを期待するより、
『施主の生活イメージを図面に起こしてくれるヒト』
として建築家に期待をしています。

・見積もり調整ができる

 建築家から詳細な実施設計図面がでてきていますから、積算は厳密に行うことが可能です。
 図面を複数の工務店に提示して、あい見積もりをとることもできます。
 経験のある設計家であれば、工務店からあがってきた見積もりを精査して適正であるか評価することもできます。 たいていの場合、工務店からの見積もりを10%ほど切りつめることができるそうです。 (決して叩くわけではなく、無駄、無理をそぎ落とすと大抵は減るものだそうです。)
 施主は、建築家のアドバイスを元に、もっとも適切な工務店と施工契約を結ぶことができるわけです。
 この見積もりの話、ふぉあぁは建築家のメリットとして結構気に入っています。だってプロの仕事って感じぢゃないですか。

・設計料は、建築費用の15%前後

 個人住宅2−3000万円ぐらいでは、設計監理料は15%前後に設定している建築家が多いようです。もっと高価な家を建てるとパーセンテージは低くなる様子。

 さて、300万−400万の設計監理料を高いと見るか、適正と見るか。
 建築家を推薦する雑誌や本やネットでは、「総費用は建築家を使ってもほぼ同じ」って。
 建築費を建築家の仕事で10%ぐらいカットできたとしたら、、、、
 すんごい乱暴な計算ですけど、建築家が一人で一軒担当したとして、基本設計2.5ヶ月、実施設計2ヶ月、施工監理は4ヶ月間に16回(週1)で合計約5ヶ月。そうすると一人の年間の売り上げが、720万−960万円。どうでしょう?

戻る

◆ どこに頼もう (2002.03 下旬)

 さて、どこに頼みましょうか。
 これまでの連載の流れからふぁあぁが『建築家』を使おうとしていることは、わかっちゃっているんですけど、理由はここで改めて書かせてもらいます。

これから建てる『いえ』の条件は、

 幸いにして、土地は十分すぎるほどの広さがあります。 また、整形地ですし、道路付きにも問題ありません。 土地としては、恵まれすぎていると言っても良いかもしれません。
 ここにはどんな家でも建てられそうです。

 条件のなかで一番厳しいのは、「自分たちだけのお金で建てる。」ことですね。
 ふぉあぁはふつうのサラリーマン(妻は専業主婦で子供3人)ですから、予算には思いっきり制限があります。
 頭金(現マンションの処分金含む)+ローン(月10万ぐらい)から算出した総予算は2500万円ほど。すべて込み込みです。この予算内で、新しい生活を始めなくてはいけません。一般に言われている手続き費用などの諸費用やら、引っ越しに関わる費用も含みますから、建築にかけられる費用は多くないですねぇ。

ふぉあぁがイメージする『いえ』は、

 このイメージと条件を合わせようとすると、制約がないだけにかえって具体的な形になりにくいです。

まずは、メーカーを検討しました。

・条件の項目からは、

 予算で商品のグレード(商品名が)が決まります。
 その他の条件からは、制限になる項目はありません。

・イメージの項目からは、

 増改築に対応させるためには、木造木軸在来工法が良さそうです。
 これで、メーカーが絞られます。
 
 他の項目はどうでしょう。 ここで、はたと困りました。
 メーカーの間取り図集&営業さんの話では、どんな間取りかは見えますが、どんな生活なのかは見えません。
 自由設計を売り物にしているメーカーってたくさんあります。 と言うか、在来工法のメーカーで『自由設計』をうたい文句にしていないメーカーはないでしょう。
 でも、メーカーさんの自由って、選択の自由で、メーカーさんの提案って、間取りの提案なんですよね。ふぁあぁの抽象的なイメージから、生活空間を具体的な形にして提案する能力ってなさそうです。
 予算の配分にしても、予算からまず商品のグレードを決めてからの調整ですから、ここだけUPとか、ここはDOWNなどで、大胆な変更はできません。あくまで部分調整、オプション扱い価格UPへの一方通行です。

 ほしい『いえ』はメーカーでは売っていない気がします。

工務店はどうでしょう。

 メーカーで×(ペケ)印だった、自由度の制限はなくなります。こちらの要望は、それこそ何でもやってくれそうです。
 抽象的な生活空間イメージも、建物に反映できそうです。
 んっ!でも、抽象的なイメージを具体的な形にできなくて、困っているんじゃなかったっけ? 将来の増築に対応した間取りなんて、どう考えておけばよいの??
 こりゃぁいろいろと雑誌やら本やらで猛勉強する必要がありますねぇ。資金もギリギリなので、予算配分の知恵も身に付けないと...。

 こうなると思い通りの『いえ』を建てるためには、ふぁあぁの脳みそう゛ぁぁぢょんあっぷを謀らねばなりません。

そう、建築家は?

 どうやら、総予算を示して、生活感を示して、予算にメリハリつけて、等々ふぉあぁの考えているやり方で『いえ』を建てるなんてのは、専門家に相談した方がよさそう。(大きさも、間取りも、内装も外装も、片っ端から相談しちゃおう。)
 『そうだ、専門家の知恵にだったらお金を出してもいいんじゃない』

 ぢゃぁ、誰に頼もう。


4月へ→

ほーむ頁 > おうちを建てよう 目次