ほーむ頁 > おうちを建てよう 目次

◆ おうちを建てよう 5月


◆ 問題 

  [2002.06.16]

結構順調に進んでいいる「おうち」プロジェクトですが、Sさんと契約する前に解決しなくてはいけない問題があります。

それは、「親」です。

「親」に、建築家と家を建てることを説明して、了承を得なくてはいけません。 ふぉあぁ家が建てようとしている家は、嫁さんのご両親の土地です。

ふぁあぁ家のパターンと違っていても、両親からの援助やらなんやらで、親への説明が必要になる人は結構多いはずです。二世帯住宅なんか、それこそ親の意向は無視できませんよね。
二世帯住宅こそ建築家の出番だと、ふぉあぁは思うんです。だって、条件が普通の家より入り組んでいるでしょ。親世帯と子世帯とで、全く異なるであろう生活&要望を、第三者の目で交通整理できるプロを雇う意味は大きいと思うのですが...。

建築家と組んで家を建てるのって、最近オモテに出てきたやり方です。

これまでは、

建て売りを買う。
まちの工務店に頼む。
メーカーで買う。
の3パターンがメジャーでした。

この中でも、我々の親の世代ですと、

「有名メーカーの立派な家を買う。」
のが、大好きのようです。

選択の基準が、

有名、立派、安い
はやい、やすい、うまいは好きですけど...。

設計にお金を払うことには、

疑問の一つ一つは、ふぁあぁ家でも抱いた疑問ですから、一つ一つ説明すれば、この連載で書いている通り、我々なりに一筋通して反論できるのですが、

「おまえたちは、だまされている。」
「親の言うことは聞くモノだ。」
って言われちゃうと、理詰めの話がむなしく響きます。

ただ、この有名好きって傾向は、どうもウチだけぢゃないようです。
50代60代の方々の傾向として同じことを聞きます。 メーカー住宅のCMがちょっと野暮ったいのは、この年代の人をターゲットにしているためだとか。
もっともっと年代が上になると、今度は「大工の棟梁」しか知らない。(その時代メーカーなんかなかったもんね。)

でも、この大工の棟梁パターンは、建築家パターンと似ています。
プロデュース会社で聞いた話:
三世代住宅を計画したとき、建築家で建てたい若夫婦と、メーカーで買いたい親夫婦が対立したままそれぞれが平行して計画を進行していった。さあ最終選択しなくては、このときお祖父さんは建築家を支持

お祖父さん曰く、「この先生の話は信頼できる」
「大工の棟梁」と「建築家」共通するのは、信じられる『人』と、家を建てるということですね。
(メーカーが信じられないって話ではないですよ。メーカーは信じられる会社を目指しているはずです。)

嫁さんは、一生懸命説明を繰り返しますが、

メーカーで『家を買う』
  と
建築家と『家を建てる』
とのスタンスの違いがどうしても埋まりません。

で、ウチのお嫁さんがとったウルトラC

「一通り説明はしたんだから、とりあえず建てちゃおう」
「建ててから文句言われればいいから」

うーん、ふぉあぁにはコメントのしようがありません。

なんだか、うやむやに問題解決??
でも反則だよねぇ。

戻る

◆ 契約締結 (2002.05.06)

  [2002.06.17]

嫁さんのウルトラCにより、Sさんと契約を結ぶことになりました。
この日は、Sさんにふぉあぁ家へ来てもらいました。
(今回は、契約の内容の話なので、細かな話が続きます...。)

契約の正式名称は、
「建築士業務委託契約」

建築士の団体が作成しているひな型に、ふぉあぁとSさんの契約内容を埋めてあります。

契約書の内容の概要は次の通りです。

個別の内容については、契約される双方で必ず確認してください。

Sさんと契約書を読み合わせていきます。

◆業務委託範囲

 なにをやってもらうのかですね。

設計業務 として

・基本設計
・実施設計
・建築確認申請
があります。

・基本設計

プランニングです。
間取りやら、配置やら、一般に言う設計の部分ですね。
ここがメインですね。

・実施設計

大工さんへの指示書です。
大工さんが家を建てることができるように、構造から仕上げまでをすべて図面に記入します。
工務店は、この実施設計図に基づいて積算し、見積もりを行います。

・建築確認申請

役所への申請業務です。
当然、これ通らないと家は建ちません。

監理業務として

・積算監理
・工事監理
を委託します。

・積算監理

工務店の提出してきた、見積書が適切であるかチェックします。
無理、無駄、問題があれば、再度工務店から見積もりをとるように、建築主にアドバイスします。(工務店との交渉も行います。)
この見積もりが、建築主と工務店(建築会社)の工事契約金額になりますので、見積もりが適切か否かをプロの目で見てもらう重要な部分です。

・工事監理

図面通り工事が行われているか、監理します。
監視をしているというより、勘違いでミスが起こらないようにすると言う表現の方が、正しいそうです。
勘違いでミスをすると、現場はやり直しやら手直しやらで余計なお金がかかるので、しっかりした工事監理は、工務店のためにも大切なことです。
現場監督さんにとっても、工事監理のために建築士が現場にひんぱんに来てくれれば、確認がしやすいので、仕事がスムーズに進みます。(確認待ちでの職人待機が減らせる。)
監理をいやがる工務店ってのは、おかしな話になりますね。
手抜きをしようとするような工務店なんてのは、工事監理以前の問題だそうです。

◆業務期間

設計
 実施設計完了まで、5ヶ月間
 基本3ヶ月、実施設計2ヶ月の予定。

監理
 積算監理
  実施設計完了から1.5ヶ月
 工事監理
  工事着工から工事完了まで
  6ヶ月の予定

◆報酬

 金額
  ・設計監理料(工事費の14%)
  ・建築確認申請手数料
  ・交通費

 支払い条件(期日)
  ・契約時30%
  ・設計完了時(実施設計) 40%
  ・工事完了時 30%

消費税は、各々に加算
いつもニコニコ現金払い。

◆追加報酬について

建て主が、他に要望した業務をやったとき。
例えば、造園設計とか
例えば、気に入った建物があって、それを参考に設計をお願いしたときの、調査出張費とか

実施設計完了了承後の設計変更を依頼したとき。
 工事開始後の設計変更です。工事費だけでなく設計費も追加で必要になります。
 (簡単な棚を付ける程度では、設計する必要がないので、必要ありません。)
 予算管理の上でもやっぱり、設計をきちんとしなくてはいけませんね。

◆業務の進め方

期日までに書類を整えたり、返事をしたり、うそはつかないとか。
お互いに、紳士的にって...。要約するとそんな感じ。

◆解約について

建て主からはいつでも、解約が可能。
ただし、実施済み部分の報酬は支払うこと。

契約違反があれば、双方で契約は解除できる。
責任に応じて損害を賠償すること。

◆著作権について

設計図面は、一回だけ使える。
二回以上使う場合は、別途使用料を支払う。
  って、何回も家建てるお金ないってば。

解約時には、提出済み図面は返却する。

と、言うことで判子をついて契約完了。
さっそく第1回目の請求書をいただきました。 (^^;)

さて、まとめておいたおうちの要望書を提示して、家の中の家具を写真に撮ってこの日は完了です。
次回は月末に第一案の提示です。

本日の所要時間2時間


←4月へ 6月へ→

ほーむ頁 > おうちを建てよう 目次